2025年6月25日水曜日
6月24日 長寿大学生との交流(3・4年)
地域の長寿大学生の皆さまが16名来校され,交流学習を行いました。3年生は,ボッチャに取り組みました。初めは少し緊張気味だった3年生でしたが,いざ試合が始まると,目標球にぴったりと寄せたり,わざと味方の球に当てて目標球に近づけたりといった長寿大学生の方々の熟練のプレーに「上手すぎる!!」や「さすが」という歓声が上がりました。ある子どもは,「初めて一緒にやったけど,上手だった。また一緒にやりたい」と興奮気味に語っていました。4年生は,eスポーツに一緒に取り組みました。長寿大学生の中には,ゲーム機に初めて触る方も多く,最初は「分からないから」と遠慮されていた方も,子ども達が事前に学習した操作方法を教えたり,一緒に取り組んだりして,徐々に楽しそうにプレイされる様子が見られるようになりました。終了後には,「家に買わんな」とおっしゃる方もいらっしゃるほど,楽しい時間になりました。終わった後は,「また,一緒に何かやりたい」と,子ども達にとって,地域の方々がより近い存在,大切な存在として,感じるきっかけとなりました。
2025年6月23日月曜日
6月20日 授業参観・学校保健委員会・救命救急法講習
6月20日(金)に授業参観,学校保健委員会,救命救急法講習を実施しました。5校時の授業参観では,子供たちが集中して学習に取り組む様子を見ていただきました。
学校保健委員会には,20人の保護者の皆さまが参加され,今年度の活動計画等について確認しました。その後,救命救急法講習会を受講し,東部消防署の方々から,心肺蘇生法やAEDの使い方について,演習を交えながら教えていただきました。
7月22日(火)~24日(木)で行われる予定のプール開放の監視に向けて,気持ちだけでなく,知識や技能の準備もできました。
2025年6月16日月曜日
6月13日 春の社会科見学(1~4年)
1年生から4年生合同で,春の社会科見学を実施しました。1・2年生は,中央青果市場に見学に行きました。実際に競りが行われている様子を見学でき,品物がどのような仕組みでお店にやってくるのかを学ぶことができました。また,3・4年生は醤油や味噌をつくる久保醸造さんを見学に行きました。子ども達は,徹底した衛生管理が行われていることや,どのように醤油や味噌がつくられているのかについて学ぶことができました。
1学期を折り返して,さらに仲良くなった学級で,後半の学校生活も楽しく充実したものにしていきます。
2025年6月13日金曜日
6月11日,12日 集団宿泊学習(5・6年)
本校では,修学旅行と集団宿泊学習を隔年で実施しています。今年度は集団宿泊学習で国立大隅青少年自然の家に行きました。1日目は,保護者の皆さまに見送られながら出発し,ニュ ースポーツや星空観察に取り組みました。そして,一緒に入浴したり,食事をしたりして,楽しい時間を過ごしました。
2日目は,野外炊さん,勾玉作りに取り組みました。野外炊さんでは,事前に火のおこし方や野菜の切り方,米の炊き方を予習していたこともあり,スムーズにカレーを作ることができました。ある子どもは,「普段はあまりたくさんは食べられないけど,今日はたくさん食べられた」とカレーの出来に満足した様子でした。学校に帰り着くと,保護者の皆さまが迎えてくださり,帰校式で,1泊2日を振り返りました。子どもたちは充実していたことに満足するだけでなく,準備等に関わってくださった保護者の皆さまへの感謝の気持ちをもつことができました。
2025年6月9日月曜日
6月6日 総合的な学習の時間「eスポーツについて学ぶ」
校区内で「ユニークPC」を経営されている郷原昌平様をお招きし,eスポーツやゲームとの付き合い方等を学習しました。授業を受けた4年生は,「普段家でやっているゲームとeスポーツの違いがよく分かった」と話していました。今後は,高齢者とのコミュニケーションツールとして,eスポーツを生かした交流学習を推進していきます。
登録:
コメント (Atom)


